PR

海へ行くのに必要なもの子連れの場合は?便利グッズや海へ持っていく食べ物も紹介!

海へ行くのに必要なもの子連れの場合は?便利グッズや海へ持っていく食べ物も紹介! お出かけ
記事内に広告が含まれています。

夏になると、海やプールなどへ出かける方も多いのではないでしょうか。

海といえば、家族や友達などでも楽しむことができる場所の1つですが、子連れで出かける際には、入念な準備が欠かせません。

こんなお悩みはありませんか?

  • 海へ行くのに必要なもの子連れの場合は?
  • 子連れで海へいく際に便利グッズは何がある?

海へ行く際、暑さや手荷物をコンパクトにすることを考えると、持っていく荷物は厳選したいもの。

~この記事でわかること~

  • 海へいくのに必要なもの子連れの場合:水着やラッシュガードなど
  • 海へ行く際にあると便利なグッズ:暇つぶし用おもちゃ・防水ポーチなど

ぜひ最後までお読みください。

海へ行くのに必要なもの子連れの場合は?

海持っていけばよかった食べ物は?子連れに必要なものなや便利グッズをご紹介!

海で子連れに必要なものや子連れで海へ行く際の持ち物リストを解説します。

~子連れで海へ行く際の持ち物リスト(食べ物飲み物以外)~

  • 水着&ラッシュガード
  • 日焼け止め
  • タオル(バスタオルやフェイスタオル)
  • 帽子
  • 水着(スイムキャップやラッシュガード含)
  • 着替えと下着
  • ビーチサンダルやマリンシューズ
  • 浮き輪・アームリング・ライフジャケット
  • 砂遊びグッズ
  • ペットボトルに入れた真水
  • ビニール袋

熱中症を予防するため、帽子やラッシュガードなどのアイテムは欠かせません。

簡易テントがあれば、ちょっと休憩した際にも役立ちます。

浮き輪やライフジャケット、アームリングは、水の事故を防ぐためにも忘れないようにしたいところ。

空になっているペットボトルに水を入れて持っていくと、海や砂浜で遊んだ後、手足を洗う際に役立ちますよ。

日焼け止めは、子供用のアイテムがさまざま販売されています。

肌へのダメージを軽減するためにも、休憩の際にこまめに塗り直すようにしましょう。

敏感肌の方や子どもに使える無添加の日焼け止めおすすめをチェック【楽天】

海へ行くのに必要なもの子連れの場合①水着やラッシュガード

画像引用元:楽天市場

水着は、着脱に手間がかかるものよりも、脱ぎ着しやすいアイテムにすると◎

海から上がった後、濡れた水着やラッシュガードが肌に密着していると、風邪をひきやすくなるため、速やかに着替えができた方がいいからです。

ラッシュガードは日焼け対策に持参するようにしましょう。

海へ行くのに必要なもの子連れの場合②日焼け止め

画像引用元:楽天市場

日焼け止めを塗り忘れてしまうと、後で肌へのダメージがくるので、忘れないようにしたいもの。

海から上がった後に塗り直しも忘れずに行うのが大切です。

天然成分が入っており無添加な日焼け止めを扱っている

 

こういったアイテムなら、肌の弱い方でも安心ですし、小さな子どもでも使用できますよ。

赤ちゃんにも使用できる日焼け止めを楽天でチェック♪

海へ行くのに必要なもの子連れの場合③ライフジャケット

画像引用元:楽天市場

子連れで海に行く際、必須といえるのが「ライフジャケット」。

万が一に備えて、浮き輪だけではなく、ライフジャケットも持参するのが◎

体にぴったりフィットするため、そのままでいても水の上に浮きます。

こちらのショップではカラバリ豊富なライフジャケットをチェックできますよ♪

海へ行くのに必要なもの子連れの場合④テント

画像引用元:楽天市場

海の家を利用しないなら、テントも持参するようにしましょう。

夏場は、午前中であっても、照り付ける日差しが強く、気温も上昇します。

熱中症を予防するためにも、テントを持参した方が安心。

紫外線を予防して遮光性のある素材を使用していること、風通しがいいこと、設営しやすいアイテムを選ぶことが大切です。

組み立て簡単&コンパクトなテントを楽天でチェックしてみる♪

子連れで海へいくときに便利なグッズは?

子連れで海へいく際、以下のようなものがあると、非常に便利!

  • 遊び道具
  • 車の中での暇つぶし用おもちゃ
  • 網・虫かご
  • 貴重品を持ち歩く防水ポーチ
  • 保冷剤
  • ウェットティッシュ
  • ばんそうこう

以下では、筆者が子連れで海へ出かけた際、役立ったものをご紹介しますね^^

子連れで海へいくときに便利なグッズ|砂遊びグッズ

画像引用元:楽天市場

子どもの遊び道具があれば、海やビーチを満喫できそうですね。

お昼頃になると気温が上がって砂場も暑くなるため、午前中の早い時間帯を選ぶのがおすすめです。

海水浴におすすめな砂遊びセットを見てみる【楽天】

子連れで海へいくときに便利なグッズ|DVDプレーヤー

画像引用元:楽天市場

海まで車を使って長時間移動する場合、移動時間に子どもが飽きてしまう可能性があります。

DVDプレーヤーが1台あれば、活躍間違いなしです。

口コミで評判のDVDプレイヤーをチェックしてみる♪【楽天】

海で子連れにあると便利なグッズ|貴重品を持ち歩く防水ポーチ

画像引用元:楽天市場

水遊びの最中に、ラッシュガードやボトムスのポケットの中にスマホや財布を入れておくと、気付かないうちに落としてしまう可能性があります。

防水ポーチを持っていけば、落とさずに済みますし、水遊び中の子どもの写真をスマホで撮影できますよ。

半透明タイプのものを選べば、中に何が入っているか一目瞭然でわかりますね。

海水浴におすすめの防水ケースはこちら♪【楽天】

 

海持っていけばよかった食べ物は?子連れに必要なものなや便利グッズをご紹介!

海に行くとき、ランチに食べる物はどのようなものがいいのか悩む方もいるのでは?

レジャーの際には、子どもが喜ぶものはもちろん、食べやすさや栄養バランスにも気をつけたいもの。

 

海へ持っていく食べ物

  • 片手で食べられる主食や冷たい麺類
  • 冷えたゼリーやフルーツ
  • 手軽に食べられるおかず
  • お菓子類
  • お茶やスポーツドリンク

そこで、ここでは海へ持っていく食べ物は何がいいのか徹底解説していきます。

 

海で泳いだり遊んだりすると、カロリーを消費するため、お腹も空きやすくなります。

手軽につまめるパンやおにぎりなどを準備しておけば、小腹が空いた際にも手軽につまめますよ。

片手で食べられるサンドイッチやスティック状にしたおにぎりなら、小さな子どもも手を汚さずに食べやすいですね。

ビーチで冷たい麺を食べたい場合、冷やし中華やそうめんなども◎

麺をよくゆでた後、オイルであえてから一口大にまとめると、くっつきにくくなります。

冷やし中華のたれは、添付のものを持参する場合は、クーラーボックスで冷やしていくといいでしょう。

そうめんやうどんを持っていきたい場合、スープジャーにいれるか、冷凍用のペットボトルに好みの濃さに希釈しためんつゆを凍らせてから持っていくのがおすすめ。

プラスチックのコップや紙コップも持参すれば、手軽ですし、子どもも大喜びでしょう。

~簡単に食べられるおにぎりやパンのおすすめ~
・片手で食べられるサンドイッチ
・スティック状にしたおにぎり(塩もしくは梅にすると、塩分補給に◎)
・冷凍用のペットボトルにつゆを凍らせて、うどんやそうめんを持参

気温の高い日に、浜辺で食べる冷たいデザートは格別です。

フルーツやゼリーを家で準備する際には、キンキンに冷やしておくか凍らせておくのが◎

一口大にカットしたスイカやキウイ、メロンをキンキンにひやしておくといいでしょう。

食べる頃には半解凍くらいになっていて、シャリシャリして美味しいです。

パイナップルやブドウなどもおすすめ。

フルーツを串にさしたものもカラフルなので、子どもも大喜びするはずです。

筆者は、自宅にあるスープジャーに冷凍しておいたフルーツと三ツ矢サイダーを注いだものを持っていきますが、お昼になるころには食べごろになっています。

よく冷えたフルーツと炭酸の相性は抜群ですよ(#^^#)

冷えたゼリーやフルーツのおすすめ
・凍らせたフルーツ+三ツ矢サイダーをスープジャーへ入れて持参
・一口大にカットしたフルーツ+可愛いピック
スープジャーがあれば、冷たいデザートの持ち運びも楽々できますよ♪

口コミで評判のスープジャーランキングを見てみる【楽天】

手軽に食べられるおかず
・濃いめに味付けたからあげや卵焼き
・きゅうりの浅漬け
・冷凍枝豆はそのまま入れると保冷効果◎

おにぎりやパンといった主食類だけでは物足りないため、手軽につまみやすいおかず類を持参するのがおすすめです。

きゅうりの浅漬けは、暑い日にも気軽に塩分を補給できるでしょう。

鶏のから揚げやウィンナー、卵焼きも子連れには定番のメニューです。

暑い日には、いつもよりも濃い目の味付けにしておくと、傷みにくくなります。

一口大に切って子どもが好きなピックを添えておけば、大喜び間違いなしです。

冷凍枝豆は解凍せずにそのまま入れていくと、保冷効果も期待できるでしょう。

 

~お菓子おすすめ~
・チョコレートやポッキーはクーラーボックスへ入れて持参
・棒状になっているプリッツやじゃがりこが食べやすい◎
・一口サイズのゼリーやヨーグルトを凍らせて持参するのも

子連れで海へ行く場合、お菓子も持参するのがおすすめ。

海で遊ぶと、体力を消耗しやすいため、適宜休憩を入れる必要があります。

お菓子があれば、子どもを休憩に誘いやすくなります。

チョコレートやポッキーなどのお菓子は、クーラーボックスの中に入れて持参すると、溶ける心配もありません。

棒状になっているプリッツやじゃがりこなどのお菓子なら、手が汚れにくく、子どもも食べやすいです。

一口サイズのゼリーやヨーグルトをキンキンに凍らせてからクーラーボックスへ入れていくと、お昼頃には食べごろになっています。

飲み物おすすめ
・麦茶や番茶
・スポーツドリンクなら、お茶をあまり飲まない子どもの水分補給に
・凍らせたペットボトルも持参

暑い日には、熱中症になりやすいため、こまめな水分補給が大切です。

定番の麦茶はもちろん、番茶など子どもが好きなお茶にすると◎

筆者の子どもはお茶をあまり飲まないこともあるため、海へ行く際には、スポーツドリンクを持っていき水分補給をしました。

冷凍できるペットボトルに飲み物を入れて凍らせた状態で持参するのも◎ですね。

 

夏食べ物を持ち歩きする際の注意点

海持っていけばよかった食べ物は?子連れに必要なものなや便利グッズをご紹介!

海水浴はクーラーボックスで食べ物を保管することが重要です。

夏に食べ物を持ち歩く際の注意点を解説します。

食べ物を車の中に置きっぱなしはNG

夏場は車内温度が50℃以上になってしまうことがあり、プラスチック製のクーラーボックスは変形しやすかったり、保冷性能も低下したりすることも。

車で移動する際、「クーラーボックスに入れてあるから」と食べ物をそのまま車に長時間置きっぱなしにするのは避けるようにしましょう。

クーラーボックスは、保冷力に優れるコールマンがおすすめ♪

保冷力抜群なコールマンのクーラーボックスをチェックしてみる♪【楽天】

 

傷みやすい食べ物はNG

傷みやすい食べ物を持ち歩くと、傷む原因となるため注意が必要です。

きゅうりを生の状態で持っていく場合、食中毒を予防するためにも、しっかりと洗いって水気をきるようにします。

おかずはなるべく濃いめに味付けるようにして、中まで完全に加熱しましょう。

また、ハムやソーセージ、ちくわ、蒲鉾といった加工食品は傷みやすいため、よく加熱してから詰めるようにしてください。

海へいくのに必要なもの子連れの場合まとめ

海持っていけばよかった食べ物は?子連れに必要なものなや便利グッズをご紹介!

今回は、海へ行くのに必要なもの子連れの場合は?便利グッズや海へ持っていく食べ物も紹介してきました。

~この記事のまとめ~

  • 海へいくのに必要なもの子連れの場合:水着やラッシュガードなど
  • 海へ行く際にあると便利なグッズ:暇つぶし用おもちゃ・防水ポーチなど
海で遊ぶと、予想以上にエネルギーを消耗しやすいです。
あとで「持っていけばよかった」と公開しないためにも、主食類やおかず、デザート、飲み物など抜かりなく準備しましょう。
子連れでの海を楽しんでくださいね。
tomo

2児の母のtomoです☆
・看護師・保健師資格を所有。
・Webライター。
・美容オタク&コーヒーと漫画が大好き。

◆趣味◆
漫画やドラマ、映画、音楽、お出かけ、グルメなどが趣味です。
皆様へわかりやすくお伝えします。よろしくお願いいたします☆

tomoをフォローする
お出かけ
スポンサーリンク
tomoをフォローする
error: クリックできません。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました