コンビニの肉まんは日持ちする?賞味期限や後で食べる時の保存方法も解説!

コンビニ肉まんの日持ちする?賞味期限や後で食べる時の保存方法も解説! グルメ

寒くなってくると、コンビニの肉まんがより一層おいしく感じるようになりますよね。

コンビニで肉まんを買ってきたけれど、すぐに食べないこともあるかと思います。

そのような場合、

肉まんって日持ちはどのくらいするのかな?

ファンの女性

買っておいて後で食べるときの保存方法

とか気になるから知りたい。

などと疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、コンビニで買った肉まんはどのくらい日持ちするのか、賞味期限や、後で食べる時の保存方法についても徹底リサーチしました。

コンビニの肉まんやあんまんなどの商品はどのくらい日持ちするのか知りたい方や、後で食べる場合のおすすめな保存方法について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

 

コンビニ肉まんの日持ちする?

コンビニの肉まんは日持ちする?賞味期限や後で食べる時の保存方法も解説!

コンビニの肉まんといえば、温かくてふわふわとした食感が魅力の食べ物ですよね。

パッケージに記載されていないことから「どのくらい日持ちするのか」と気になっている方もいるでしょう。

ここでは、コンビニで買った肉まんの日持ちについてご紹介しますので、さっそくチェックしてみましょう。

コンビニ肉まんは買った後すぐに食べることを想定してつくられている

コンビニで売られている、肉まんやホットスナックなどのあたたかい食べ物には、賞味期限・消費期限などが書かれていないことがほとんどです。

知りたい人

そういえば、コンビニで売ってる

あたたたかい食べ物には、期限とか

書いてあるの見たことないかも。

なぜなのかな?

 

 

肉まんとかあたたかい食べ物は、

買った後、すぐに食べてもらうことを

想定して作られています。

 

私は、コンビニで売られている肉まんやホットスナックなどの食べ物は、なるべくその日のうちに食べるようにしています。

 

パッケージに書かれていないのは製造コストを抑えるため

コンビニの肉まんやホットスナックなどには、賞味期限や消費期限などが書かれていない理由には、ほかにも、製造コストを抑えるということも挙げられます。

いずれにしても、コンビニ肉まんを買った場合には、なるべく早めにたべるようにするのが望ましいですね。

ファンの女性

安全かつおいしく食べるためには、

期限内に食べた方がいいね。

 

コンビニ肉まんの賞味期限

コンビニの肉まんは日持ちする?賞味期限や後で食べる時の保存方法も解説!

ここでは、コンビニで売られている肉まんは、そのくらいの賞味期限なのか、くわしくご紹介していきます。

また、賞味期限と消費期限にはどんなちがいがあるのかもまとめましたので、さっそくチェックしてみましょう。

賞味期限と消費期限のちがいとは

コンビニ肉まんについてお話をはじめる前に、賞味期限と消費期限にはどのような違いがあるのかご紹介しておきますね!

それぞれ、どのような違い

があるのか見てみよう。

 

賞味期限

一番、おいしく食品をいただける期間のことを指します。

この期間のうちに食べると、その食品本来のうまみや食感をよい状態で楽しめるとされています。

賞味期限は、開封していない状態かつ、しっかりとした方法で保存されている状態で、パッケージなどに記されている日までに食べられる期限のことです。

私は、コンビニでサンドイッチやおにぎりを購入した際、賞味期限内に食べられなかったことがありました。

賞味期限が切れても食べられますが、「期限内の方がよりおいしく食べられる」と思いました。

 

消費期限

消費期限は、食べ物を安全に食べられる期限の最終日のことです。

この期限を過ぎると、食べ物の状態の劣化が進み、食中毒などを引き起こすリスクが高まりやすいとされています。

おにぎりやサンドイッチ、お弁当など、製造や加工されてから、数日以内に傷みやすいとされる食品に記載されています。

この期間は、食べ物の保管状態や季節によっても変わってくるため、注意が必要です。

 

肉まんの期限

先述の通り、コンビニの肉まんのパッケージには賞味期限が書かれていません。

すぐ食べることを想定して作られているため、きちんと保管していない状態の場合、日持ちはしません。

おにぎりやサンドイッチは期限が短い

おにぎりやサンドイッチの場合、賞味期限がその日のうちまでであり、消費期限が次の日くらいまでとなっているケースが多いです。

コンビニ肉まんを後で食べる時の保存方法とは?

コンビニの肉まんは日持ちする?賞味期限や後で食べる時の保存方法も解説!

コンビニへ出かけたとき、「肉まんを買ったけど、今はお腹空いてないな。常温ならどのくらい置いておいてもいいの?」と悩む方もいるのではないでしょうか?

前述した通り、肉まんを購入した後は、なるべく早めに食べるのが理想です。

しかし、たくさん買ってきた場合、どのように保存しておけばいいのか悩みますよね。

買ったけど、すぐに食べない場合の

保存方法が知りたい。

ここでは、後で食べる場合の保存方法についてご紹介します。

 

冷蔵または冷凍で保存できる

冷蔵保存する場合、1つずつラップで包んで保管するようにしましょう。

キムチやぬか漬けなどの近くに置くと、においが移る可能性がるあるため、なるべく離れた場所に置き、1~2日以内を目安に食べきるようにしてください。

冷凍庫に入れておきたい場合は、1つずつラップにくるんだ後、ジップロックなどの保存袋に入れておくのがおすすめです。

冷凍保存の場合、なるべく2週間以内に食べきるようにしましょう。

 

常温での保存はNG

コンビニの肉まんなどの調理された食べ物を常温のまま放置してしまうと、傷んでしまう可能性があるため注意しなければなりません。

菌が繁殖している食べ物を食べてしまうと、吐き気や腹痛などの症状があらわれる可能性があるため、注意が必要です。

ファンの女性

肉まんはなるべく早めに食べるようにするか、

冷蔵庫か冷凍庫で保管した方がいいんだね。

 

冷蔵・冷凍保存しておいた肉まんをあたためる方法

冷蔵しておいた肉まんを食べる場合、ラップにくるんだままの状態で、レンジへ入れてあたためましょう。

600wで20秒くらいあたためるとおいしく食べられます。

冷凍の肉まんをあたためる方法ですが、おすすめがあります!

水を少量入れたマグカップの上に、凍った肉まんをのせてあたためる方法です。

ファンの女性

以前、SNSで見て試してみたのですが、

とてもおいしく食べられました♪

私の家のレンジを使用したところ、500Wで1分半ほどあたためてちょうどよい感じでしたよ^^

800Wなどで一気にあたためてしまうと、肉まんの中身や皮の水分が飛んでしまい、食感が損なわれる可能性があります。

自宅にあるレンジで調整ながらあたためてみましょう。

 

まとめ

今回は、コンビニ肉まんの日持ちするのかまとめるとともに、賞味期限や後で食べる時の保存方法についても徹底リサーチしてお届けしました。

コンビニで肉まんを買った場合は、日持ちはしないため、なるべく早めに食べることがおすすめです。

コンビニ肉まんやホットスナックなどの食べ物は、購入した後、すぐに食べることを想定してつくられているため、期限が記されていないとされています。

そのため、買った後、時間をおかずに早めに食べるようにするのが望ましいです。

買った後すぐに食べるのが、

1番おいしい状態だね。

肉まんを保存するうえで気を付けなければいけないのが、保管する環境です。常温で保管すると、雑菌が繁殖する可能性があるので、食あたりを起こすリスクがあります。

ファンの女性

買ってきた後、リビング

のテーブルに置いたままに

するのはやめた方がいいね。

たくさん買った場合や、後で食べるといったときには、肉まんを1つずつラップにくるみ、冷蔵庫または冷凍庫で保管するようにしましょう。

コンビニの肉まんやピザまんなどの中華まんは、なるべく早めに食べるようにして、保管しておく場合は、適切な方法で行うようにしてくださいね!

tomo

2児の母のtomoです☆
・看護師・保健師資格を所有。
・美容オタク。
・Webライター。

◆趣味◆
ドラマや映画、音楽、お出かけ、グルメなどが趣味です。
皆様へわかりやすくお伝えします。よろしくお願いいたします☆

tomoをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
tomoをフォローする
タイトルとURLをコピーしました