コンビニの肉まんやあんまんなどの温かい食べ物は、食事としてはもちろん、小腹が空いているときに食べたくなりますよね♪
肉まんを買いにコンビニへ出かけた際、蒸し器の中に肉まんが入っていなくて、準備中でがっかりしたことはありませんか?
または、店員さんに肉まんがないか聞いても「これから準備する場合、かなりお待たせしてしまうので…。」と断られてしまったり。

コンビニの肉まんやあんまんは、
どのくらいの仕込み時間が
かかるのか知りたい。

蒸し器の中に肉まんがない場合とか、準備中のときの待ち時間は、
どのくらいなのかな?
など、さまざま疑問に思うこともありますよね。
そこで、今回はコンビニの肉まんの仕込み時間はどのくらいなのかまとめるとともに、準備中の蒸し時間はどのくらいか待ち時間を徹底調査しました。
コンビニの肉まんやあんまん、ピザまんといった中華まんなどが蒸し器の中に入っていない場合、
どのくらい待つのか気になっている方は、ぜひ最後までお読みください♪
コンビニの肉まんの仕込み時間はどのくらいなの?
コンビニの肉まんやあんまん、ピザまんなどは、どのくらいの時間仕込みをしなければいけないのか気になりますよね。
コンビニによって、若干時間は異なりますが、蒸し時間は30分ほどかかると言われています。
ここでは、仕込み時間について、詳しくご紹介していきますので、チェックしてみましょう。
肉まんの蒸し時間は30分ほどかかる
コンビニで売られている肉まんやあんまんは、電子レンジでチンしたものを蒸し器の中に入れていくわけではありません。
肉まんを蒸すための専用の蒸し器を使用して、中華まんを調理しています。
蒸し器を使用して本格的な調理をしているために、調理時間はコンビニによっても異なりますが、
およそ30分かかると言われているんですね。
蒸し器を用いて均一に蒸しあげているから時間がかかる
チルドの肉まんを自宅で電子レンジを使って温める場合は、およそ1分ほどで完成します。
コンビニの場合、仕込みから提供まで「なんでこんなに時間がかかる?」と気になっている方もいるでしょう。


このように思うこともありますよね。
では、なぜ時間がかかってしまうのかチェックしてみましょう。
コンビニの肉まんは、蒸し器を使用して蒸しています。ただ肉まんを温めているだけ…というわけではありません。
たしかに、電子レンジを使えば、効率が良いかもしれません。
しかし、電子レンジでたくさんの肉まんを均一にあたためるのは難しいですし、部位によっては「温め過ぎてしまって硬くなっちゃった(+_+)」となってしまうこともあるのです。
コンビニの肉まんの準備中の蒸し時間や待ち時間はどのくらい?
コンビニへ肉まんを買いに行っても「準備中」と書かれていた場合、どのくらい待つのか気になりますよね。
ここでは、準備中の蒸し時間や、待ち時間はどのくらいなのか、深堀りしてお届けしていきたいと思います!
肉まんの準備から陳列までは35~40分かかる
肉まんやあんまんなどを専用の蒸し器へセットするなどの準備時間もあるため、準備から陳列するまでの時間は、早くとも35~40分ほどはかかるでしょう。
レジや他の商品の陳列などの仕事もあるので、お店の混雑状況によっては、30分ですぐ提供できない可能性があります。
肉まんが加温ケースにないときは店員へ確認
肉まんが蒸し器の中にない場合は、店員さんに聞いてみるのがおすすめです。
調理中の場合は、中華まんが蒸し上がるまでの時間を教えてくれます。
もし、5分ほど待つだけなのであれば、店内で待っていると、出来立ての肉まんをゲットできますよ♪
もし、15分以上など待ち時間が長い場合は、他の商品を購入するか、他のコンビニへ買いに行くようにするのがおすすめです。
常にたくさん蒸し器に入れておかないのはなぜ?
店員さんは、お店の混雑状況を見ながら、蒸し器の中へ肉まんをセットしていますが「いつも蒸し器の中にたくさん入っていれば、欲しいときに買える」と思いますよね。
ここでは、常にたくさん蒸し器にセットしておけない理由についてご紹介します。
4時間ほどで廃棄商品となってしまう
「常にたくさん蒸し器に入れておかないのはなぜ?」と気になっている方もいると思います。

買いに行ったけど、肉まんが
蒸し器の中に入ってなくて
がっかりしたわ。。

コンビニは24時間やってるんだし、
最初からたくさん入れておけば
お客も待たなくて済むんじゃないの?
と思っている方もいるのではないでしょうか?
その理由は、完成後の肉まんを廃棄するまでの時間にあります。
蒸しあがった肉まんやあんまん、ピザまんなどの中華まんは、およそ5~6時間で廃棄しなければなりません。
夜のコンビニはお客さんが少なくなる
コンビニの店員は、混雑する時間や状況を見ながら蒸し器に入れる必要があります。
混雑する時間帯には、あらかじめ蒸し器に入れておくことが大切なんですね。
しかし、お客さんが減る傾向のある夜などの時間は、様子を見ながら入れていかなければなりません。
肉まんを長時間蒸してしまうと…
コンビニで肉まんを蒸している蒸し器は、什器の下の段の方から水蒸気が発生するといわれています。
そのため、最下段は、その中でもより水蒸気があたるのです。長時間入れすぎてしまうと、濡れてベチャベチャになってしまったり、底の紙も溶けかかってしまったりすることも。

このような事情があることから、
蒸し器の中の肉まんは、なるべく早く売ってしまいたいんですね。
まとめ
今回は、コンビニの肉まんの仕込み時間はどのくらいなのかまとめ、待ち時間はどのくらいなのか徹底リサーチしてお届けしました。
肌寒くなってくると、コンビニで売られている肉まんやホットスナックがよりおいしく感じますよね。
コンビニの肉まんは、蒸し器を使用して本格的に蒸しあげているため、電子レンジのように簡単に温めができません。
コンビニによって、若干時間は異なりますが、蒸し時間は30分ほどかかると言われています。
肉まんの在庫を取り出してから、専用の蒸し器へセットするなどの準備時間もあるため、準備から陳列するまでの時間は、早くとも35~40分ほどはかかります。
肉まんが食べたくてコンビニへ行ったのに、専用のケースの中になかったり準備中だったりすると、がっかりとしてしまいますよね。
そんなときは、蒸し時間がどのくらいか直接店員さんに聞いてみるのがおすすめです。
待ち時間が15分以上など長くなる場合は、肉まんはあきらめて他の商品を購入していけばよいですし、どうしてもすぐに買っていきたい場合は、別の店舗へ行くのが◎
ローソンやセブンイレブンなどのコンビニでは、108円と安い値段で肉まんをお得に買えるセールなども行っているので、ぜひチェックしてみましょう。
ハロウィンなどのイベント時期には、期間限定でしか食べられない肉まんがさまざま登場します。
コンビニの肉まんなどをいろいろ食べ比べてみて、自分好みの肉まんを見つけるのも楽しいですね!